ジーンズが最初に日本へ入って来たのは1945年のことです。第二次世界大戦の後、東京・上野には闇市ができ、そこでGI(ジーアイ)が中古のジーンズを横流しして販売されるようになりました。GIが持ってきたパンツなので、“Gパン”と名付けられました。すなわちGパンは和製英語なのです。
当時、岡山県の児島は江戸時代から続く繊維産業の街で、学生服の製造が主流になっていました。1960年代に入ると、学生服の営業マンが上野のアメ横でGパンが飛ぶように売れているシーンを見て、これを作れないかと、児島に持ち帰り研究が始まりました。その当時、児島には縫製技術はありましたが、原材料は日本にはありませんでした。デニムはキャントンミルズ社、ボタンはスコービル社、ファスナーはタロン社から輸入しました。ミシンも特別なものはアメリカから輸入して、1965年にブルージーンズの縫製が始まりました。なぜ児島が国産ジーンズ発祥の地かというと、それは量産化をスタートさせたところにあります。
ジーンズは、今までの技術を生かし新しい商品を作った珍しいケースです。かつて大阪・堺の鍛治職人が、火縄銃を作ったのと似ています。
その後ジーンズが爆発的に売れ出したので、ボタン、リベットなど付属品も国内で作られるようになり、児島に集まったのです。日本の他の地域にジーンズの産地がないのも、その理由からです。
洗い加工も、日本が初めて行われました。当初ジーンズを作ったが、売れない。なぜ売れないかと言うと、縫い上げたジーンズは、デニムの生地にノリがついたままで硬かったからです。アメ横で売れていたジーンズは、履き古した物なので柔らかくなっているので問題はありませんでした。それではと、電気店で洗濯機を買ってきて 洗ったところ柔らかくなって売れ始めた。これが現在の加工の始まりです。ジーンズを作り始めた頃は、加工の歴史がジーンズの歴史と言ってもいいでしょう。
とにかく日本人は飽きやすい。水洗いして売れ出したジーンズも数年経つと飽きて売れなくなる。そこで開発されたのが、70年代には色を落としたブリーチ加工、80年になると石で洗ったストーンウオッシュ、80年後半にはマダラに色落ちしたケミカル加工、そして90年に入ると擦って中古風にした加工、2000年に入ると破り加工と進化していくのです。
文:株式会社ベティスミス代表取締役社長
大島康弘
※海外への発送は承っておりません。
日本国内のみのお届けに限らせていただいておりますのでご了承ください。